kazesan3風の吹くままカメラマンの心の旅日記

| CALENDAR | RECOMMEND | ENTRY | COMMENT | TRACKBACK | CATEGORY | ARCHIVE | LINK | PROFILE | OTHERS |
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| | - | - | - | posted by スポンサードリンク |
スピリット
 ヴァーチューズ・プロジェクトが提唱している「スピリットを尊重する」というときの、スピリットとはいったいなんだろうかと、これはいつも参加者に問いかけていることだ。そして問いかけているぼく自身にもそれはわからない。

 スピリチュアルという言葉が、まるでブームのように氾濫している。スピリットという概念は日本人にはないものだと通訳の友人が言っていたが、ということは、スピリットの存在自体への理解はとりあえず後回しにして、その形容詞ばかりが、つまりはその雰囲気ばかりが広がっているということになる。

 映画『地球交響曲』の監督、龍村仁さんもその著書の中で、スピリチュアルという言葉を日本語に置き換えるのは難しいようなことを書いていた。霊的と言ってしまうとどこか近寄り難く、オカルトではちがう世界に行ってしまいそうだし、光だ、などとわかったようなつもりになっていると、それはどこか遠くの、現実とかけ離れたものになる。結局は翻訳できずにそのまま外来語として使っている、ということか。

 スピリット、それはいったいどんな存在なんだろう。言葉として使っている英語圏の人たちはどう捉えているんだろう。使っていない日本人にもあるんだろうか。魂、内なる神、本当の自分などと表現しているものと同じなだんだろうか。どれも見えない存在だ。見えないけれど、それでは使っている人たちは、感じているんだろうか。そんなことを考えていると、スピリチュアルな道というものが、なんとあいまいなものかと可笑しくなってくる。

 ぼくもまた、十数年も前に、日本語で聖なる光の使者と訳すエミサリーという共同体が開くアート・オブ・リビング・セミナーに出会い、スピリチュアルな道を歩きはじめたひとりだ。その後、そこで出会った友人の大亀安美さんがオーガナイズするマイケル・J・ローズのリトリートにも参加、数年前には大枚をはたいてわざわざインドまで出かけ悟りを求めた。今は「内なる美徳を呼び起こす」ヴァーチューズ・プロジェクトにも関わっている。けれども、それがスピリチュアルな道なんだろうか。ぼくはスピリチュアルな人なんだろうか。考えれば考えるほど、そうでもなさそうな自分を知っているだけに、可笑しくなってくる。

 聖なるもの、神秘、奇跡などなど、霊的な世界には、興味深い言葉があふれている。現実的な視点で生活に追われていると、そういう言葉に惹かれるということはあるかもしれない。そして求めはじめる。なにを? それがわからないから、歩き続ける。感じるということを頼りに、直感やひらめきという感覚に従い、愛という唯一絶対の安心につつまれていることを信じて。

 スピリチュアルなセミナーなどはこの不景気な時代にあっても高額な参加費を要求しているけれど、どこに価値を置くかはそれぞれだ、などと言われれば、ついその気にもなってしまうものだ、とこれはぼくの経験談だ。そうして参加できる人は、ほんとうに幸せな人たちだ。そしてその幸せを周りへと分かち合うことができるなら、ある程度の目的を果たしたことにもなるだろう。



 けれども、人はなぜこの世に生まれてくるんだろう。生まれて生きるとは、どうすることだろう。幼いころになんとなく感じていたことを、ぼくはこの年になってもまだぐだぐだと考えている。きっと死ぬまでそうしているんだろうと情けなくなるけれど、その大枚をはたいて出かけたインドで感じたことがひとつだけある。それは、ぼくの日常こそが、普通のなんでもないふれあいこそが、果てしのない神秘の世界の一端なんだということだった。

 ひとり静かに座っていた夜の屋上に、ゆらゆらと一匹のホタルが飛んできた。そのときちょうど、見えない存在に向かって話しかけているときだったから、思わずため息まじりに見とれてしまった。宙を舞いながら光る昆虫がこの世にいる。それがとても神秘的なことに思えた。

 日常に神秘があふれているなら、わざわざ神秘を体験するために外へ出かけることもない。ワンネスだ、すべてはひとつだと言いながら、彼岸と此岸を分けている霊的な人々の不思議にも気づく。数々のセミナーに参加して自分なりに辿り着いた、境地とも言えない境地がこれではすこしお粗末な気もするが、これがぼくだから仕方がない。

 あれこれとセミナーに参加している相部屋の人が、セミナーの比較をはじめたことがあった。どのセミナーも結局は見つめるのは自分自身だと言っているのだから本末転倒な話にはちがいないが、ほかを知れば知るほどそうなってしまうのも頷ける。食べてばかりで消化しなければ、体は悲鳴をあげてしまうだろう。下痢でもするのが落ちだ。きっと下痢さえも浄化だと言うのだろうが。

 そうだった、スピリットの話だった。

 このところスワイショーのあとに三円式站とう功をしている。胸の前で気のボールでも抱えるように両手を広げ、そのまま立っているだけの気功だが、気功は内気のめぐりを調えることでもあるのだから、動かない静功ほど実はダイナミックだったりする。風水で気の良い土地を求めて人が集まれば、その気は乱れるばかりかもしれないが、自らが良い気の場になろうとする站とう功のひとときは、立っているのが自分の体を越えたなにかであることを感じさせてくれる、ぼくにはとても貴重なものだ。立っているなにか、ここに生きているなにか。それがスピリットであろうがなかろうが、ぼくにはもう大した問題にはならなかった。ただそれは、どこか遠くの知らない星にあるのでも、手の届かない永遠の彼方にあるのでもない。今、ここに息づいている、日常のこのぼくのことだ。人という存在こそが神秘なのだ、と今感じている。

 日常をどう見るか。功成り名を遂げることが人生か。幸せになることが生きることか。スピリチュアルな道というものも、人生や日常をどう見るかという、それぞれの見方の延長に過ぎないのではと、今朝はそんなことも感じている。そしていつも思うのだ。セミナーなど一度も参加したことのないヨシエどんの笑顔の中に広がっているスピリットのことを。
  




| 11:40 | ひかりっ子 | comments(0) | trackbacks(0) | posted by マスノマサヒロ |
ふれあいのとき
 人と人は顔を合わせて向き合って、そればかりか見えないスピリット同士でふれあって、そうしてそこでそれぞれが、必要なものに出会うのだろうか。ヴァーチューズ・プロジェクト・ジャパン(VPJ)福井支部「雪の花」が開いた「内なる美徳を呼び起こす教育ための12時間ワークショップ」は、そんなひとときだった。丸二日間たっぷりと会場にいながらたまに居眠りしてしまう不届き者のぼくだったが、参加者ばかりか雪の花のファイシリテーターの仲間たちも、ひとりひとりがそれぞれのペースで深まっていくのが肌で感じられる、実に愉快な会だった。

 それにしても、このワークショップの名称のなんとだらだらと長いことだろう。これを聞いてすぐに参加してみたいと思う人の方が、むしろ珍しいかもしれない。ただどんなことも必要な人には必要なもので、最後に出会った参加のみなさんの涙や笑顔が会の有意義さを表していた。

 参加者には退院したばかりでネットサーフィン中にVPJのホームページに出会い参加を決めた女性がいたり、この春定年退職されたばかりの元校長先生のふーさんがいたり、いつもほんとうにバラエティに富んでいる。呼びかけても届かないもどかしさもある中で、顔ぶれを見ているといつも出会いの妙を感じてしまう。



 いつものように「スピリットを尊重する」というテーマを担当したぼくは、初日に撮ったひとりひとりの表情を今年の白山の写真の間にちりばめて、その時間に上映した。人と自然、などという言い方をして、両者を区別したり意識的に同一化したりするけれど、ほんとうははじめからいっしょなんだとふと思い、それで交互に映し出す構成にした。スクリーンにした壁に向き合い見る人の視点になってみると、どの表情も輝いて、まことにこれも自然が持つ本来の美しさだと思った。作者のぼく自身が感動してどうするんだと肚に力を入れ直したが、うす暗いのをいいことにあふれる涙をそのままにした。

 ふーさんは今、長い教員生活を振り返っている最中だと言われた。スピリットウォークと呼ぶひとりの静かな散歩では北潟湖畔の芝生に横になり大空を見上げていたそうだ。そのとき浮かんできた思いを詩に託され、最後のあいさつで披露してくれた。「素直、素直になっていく」という自分の変化に驚いている様子で、まるで青年のようだとぼくは思った。「ますのさんのあの映像の表情がほんとうによかった。人はあんなにも美しいんですね」と、うれしい感想までいただいた。

 ふーさんはここまでどんな心持ちで歩いてこられたんだろうか。「美徳の言葉を使って考えると、本質の世界に近づいて行くようだ」とも言われた。この会に関わるようになってぼくはもう三年ほどにもなるけれど、美徳を柱に据えて暮らしているとは冗談にも言えない。それでもふーさんのような方に出会うと、関わっていて良かったと心から思える。

*****

 余話。ワークショップから戻って、投稿したJANJANニュースの記事を読んだ。感想を書くだけで気になる新刊が無料で読めるのがうれしくてこれで四回ほど投稿したが、はじめてコメントが寄せられていた。残念ながらそれは批判的なもので、しかも要点がつかめない代物だった。いっぺんに不愉快な気分になったが、その原因はコメントの中味ではなく、見ず知らずの人になんのあいさつもなく土足で踏みにじられたような状況が嫌だった。顔も素性も知らない者同士が定型のフォントが並んでいるネット上の話だけを材料にやりとりしている、この無味乾燥な、まるで砂漠の砂を噛むような世界を、いったい全体どう考えたらいいんだろう。人は、顔と顔をつき合わせ、生きている姿を見せ合ってこそほんとうにふれあえるのだ。もしも距離があってそれが叶わないのなら、見えないスピリットがあるじゃないか。寄り添うのだ。ていねいに、心細やかに。kazesan、お前に言っている。

 




| 13:13 | ヴァーチュー | comments(8) | trackbacks(0) | posted by マスノマサヒロ |
それぞれの道
 土井正三さんが亡くなられた。近況など何ひとつ知らないぼくだから、ときどきどうしているんだろうなあと思い出すことがあった。もちろん知り合いというわけではないけれど、巨人のV9時代に活躍した名二塁手を、野球が大好きだったぼくが関心を向けないわけがなかった。派手な選手には憧れて形ばかりは影響を受けたとしても、どうせ届かない天上の人だと子ども心に思ったものか、どうもそれ以上にはならなかった。なのに地味で努力を積み重ねた人に対するものはなぜかずっと残ってしまう。そう言えば子どものころから、山椒は小粒でピリリと辛い、ということわざが妙に気に入っている。

 土井さんはオリックスの監督時代にまだ新人だったイチローに出会っている。あの振り子打法を見て、「そんなスタイルで打つんだったら一軍では使えない」というようなことを告げ二軍に落としてしまった話をなにかで読んだことがある。イチローは、二軍で結構と言って、自分のスタイルを守り通したそうだ。そのあと監督になった仰木彬さんに見出され今のイチローがある、というストーリーになるわけだが、この話を知って、土井さんの野球哲学ではもう時代遅れなんだろうかと思ったものだ。

 才能はそれを見出す人がいてはじめて世に出るのかもしれない。そんな出会いは至る所にあるだろう。そのことを、当の土井さんはどんなふうに思ってその後の人生を過ごされたんだろうかと、つい想像してしまう。



 イチローにとって、仰木さんだけが恩人なんだろうか。他人のぼくがとやかく言うことでもないけれど、土井さんの存在もまた、イチローを育てた大きな力になったのかもしれないと、亡くなられたからこそ思うのだろうか。人が自らの道を貫き通すためには、それを閉ざそうとする壁が必要になる。順風満帆では貫く努力にも力が入らない、かもしれない。

 数々の偉業を達成しつづけるイチローは、もう人と闘うのではないようなことをコメントしていたが、その意味はどんなものなんだろう。自分との闘いだろうか、それとも野球道の追及なんだろうか。いずれにしても、道を極めようとしている。きっと土井さんもまた、後々までイチローのことを気にかけながら、ご自身のスタイルで道を極めようとしたひとりなんだろうと想像している。





| 07:42 | 日々のカケラ | comments(0) | trackbacks(0) | posted by マスノマサヒロ |
| 1/10 | >>